春日山原始林は、平安時代に仁明天皇の勅命により狩猟伐採が禁じられて以来、春日大社の神域として、千年以上もの間守られてきた森です。
ひらけた都市の近くに今も原生のすがたを残す森は、極めて珍しいことから、1955年(昭和30年)に国の特別天然記念物に指定されました。
また、1998年には春日大社と一体となった文化的景観が評価され、ユネスコの世界文化遺産「古都奈良の文化財」の一つとして登録されました。
古くから万葉集をはじめ、古歌などに数多く詠われてきた、奈良に欠かせない「鎮守の森」です。
春日山原始林には春日大社の末社が点在しており、今もなお信仰の対象となっています。
平安時代から鎌倉時代には、奈良の僧たちの修行の場として重んじられ、春日山石窟仏などの史跡が残されています。
他にも、豊臣秀吉によって植えられたというスギの大木や、江戸時代に奈良奉行により開かれた滝坂の道(旧柳生街道)が今も残り、歴史と文化を感じる場所でもあります。
春日山原始林は、シイ・カシなどドングリのなる常緑広葉樹を主とする貴重な照葉樹林が、都市に隣接して残る大変珍しい森林です。
シイ・カシ類の他に「春日杉」として価値の高いスギやモミ・ツガ等の針葉樹、秋には紅葉の美しいイロハモミジやイヌシデ等の落葉広葉樹、そのほか、ツル性植物や、シダ類、コケ類など希少種を含む多様な植生が残っています。
また、様々な野鳥、シカやムササビなどのほ乳類、カエルや昆虫などのいきものたちの貴重な住処となっています。
奈良の中心部から東に位置し、稜線を形作っているのが春日山です。
北側に若草山、南に高円山、そして西(奈良の町からみると手前)には、春日大社の神山である御蓋山があります。標高は496m。
特別天然記念物に指定されている面積は298haとされています。