2025年06月10日
春日山原始林 天然記念物指定100周年記念イベント
平安時代の承和8年(841年)、春日大社の神山・御蓋山とともに神域とされた春日山は、明治以降、奈良公園の一部となり、その歴史的・文化的背景を持つ森林生態系の学術的価値が高く評価されました。大正13年(1924年)には「春日山原始林」として天然記念物に指定されています。 今年(令和7年・2025年)は春日山原始林は天然記念物指定100周年。都市部に隣接しながら、平安時代からおよそ1200年にわたり維持されてきたこの貴重な森の価値を、改めて見つめ直す機会としたいと考えています。 これからの100年を見据え、森を守り、その価値を未来へとつないでいくために、私たち市民に何ができるのか。設立10周年を迎える市民団体「春日山原始林を未来へつなぐ会」とともに、そのあり方を考えます。
開催日:2025年7月6日(日)14:00〜16:30
会 場:奈良公園バスターミナルレクチャーホール
参加費:無料
定 員:200名(事前申込制)
【プログラム】
開会挨拶:春日山原始林保全再生計画について
奈良県観光局 奈良公園室 室長 出井惣太
第1部 春日山原始林の価値を知る
スライドトーク 春日山原始林「生き物たちの暮らす森」
講師 佐藤和斗氏(自然写真家)
第2部 春日山原始林の未来を考える
春日山原始林を未来へつなぐ会活動の10年
杉山拓次(春日山原始林を未来へつなぐ会 事務局長)
パネルトーク「春日山原始林のこれからの100年に向けて」
パネリスト
・松井淳氏(春日山原始林保全計画検討委員会委員長)
・朝廣佳子氏(鹿サポーターズクラブ代表)
・竹田博康氏(前奈良県観光局長)
・河原宏吉(春日山原始林を未来へつなぐ会会長)
千年以上にわたり、奈良の自然や暮らしを支えてきた春日山原始林。その貴重な価値を次の世代へ引き継いでいくために、自由な発想のアイデアを募集しています。たとえば、春日山原始林の森林生態系を守るための取り組みや、観光としての魅力を高める工夫、さらには多くの方にこの森の存在を知ってもらうためのアイデアなど。春日山原始林の未来について、みなさんと一緒に考えていけたらと思っています。 また、パネルトークで聞いてみたいこともあわせて募集中です。お申し込みの際、フォームにご記入ください。
【登壇者プロフィール】(敬称略)
■スライドトーク講師
佐藤和斗(さとうかずと) 自然写真家
1984年 奈良市生まれ。
2014年より「 鹿たちの楽園 」をテーマに奈良公園の鹿たちを撮影、写真集を多数発刊。2020年から春日山原始林入り「 生き物たちの暮す森 」をテーマに撮影を続けている。雑誌や観光ポスター等への作品提供、講演会、TV・ラジオ出演の他、自身で写真教室を主催する他、Canonの講師を務めるなど幅広い分野で活動している。■パネルトーク登壇者
松井淳(まついきよし)
春日山原始林保全計画検討委員会委員長
奈良教育大学特任教授
専門は植物生態学。カエデ類の繁殖生態や湿原植物の保全生態に関する研究を手がけ、奈良では大峯山系や大台ヶ原における森林生態系の更新に関する調査研究に関わっている。大台ヶ原自然再生推進委員会委員、奈良県レッドデータブック改訂委員、奈良植物研究会会長などを兼務。 著書に「奈良公園の案内書~極(きわみ~」(分担;角川アスキー総合研究所)、「深泥池の自然と暮らし」(分担;サンライズ出版)など.
朝廣 佳子(あさひろよしこ)
鹿サポーターズクラブ会長
(株)読売奈良ライフ代表取締役社長。1990年より様々なまちづくりに携わる。1999年奈良青年会議所理事長。なら燈花会実行委員長。翌年より2004年まで会長。2005年より平城遷都祭実行委員長。平城遷都1300年祭を経て平城京天平祭実行委員長。
鹿については財団法人奈良の鹿愛護会理事を経て現在、監事。2009年に愛護会をサポートする団体として、鹿サポーターズクラブを立ち上げ現在も会長を務める。会員数150人。人と鹿が共生する社会を目指し、奈良公園の見回りや頭数調査、角切りなどのお手伝い、勉強会、どんぐり拾い大会など年間を通じて事業を行っている。 奈良のシカ保護管理計画検討委員会委員。竹田博康(たけだひろやす)
奈良県ビジターズビューロー専務理事
平城遷都1300年祭の翌年、平成23年より奈良公園でのプロジェクトを牽引し、奈良公園周辺でのまちづくりや誘客促進、整備・管理など、奈良公園の価値を維持向上。これまで、地域の人が光を観ることができてこそ、訪れる人が光を観ることができるをモットーに、観光地域づくりに邁進観光局長を最後に奈良県を令和7年3月に退職。現在は、奈良のブランディングを妄想中。今後は、地域連携DMOとして、データに基づくマーケティングを行いつつ、ポテンシャルの高い奈良の観光地のさらなる磨き上げに貢献。facebook、INSTAGRAM、X(twitter)で、奈良公園を中心に奈良を発信中
河原宏吉(かわはらひろよし)
春日山原始林を未来へつなぐ会 会長
奈良教育大学卒、其の後、羽根木プレーパークで1年間活動、中学校教員ののち有機農業をそれぞれ20年弱従事する。その間、自主夜間中学スタッフ、社福法人わたぼうしの会評議員を務める。グリーンあすならの世話役を経てつなぐ会に入会。2024年に2代目の会長就任。
主 催:春日山原始林を未来へつなぐ会
共 催:奈良県奈良公園室
薄曇りの5/24(日)早朝7時。春日山原始林の南部遊歩道から第48回となる観察会「春日山の野鳥観察から森を考える」を開催しました。
講師は、「野鳥といえば…」の枕詞がつく、楺井さん。雨の降る森で聞こえる野鳥もいるとのことで、期待してスタートしました。
森を歩くと「ピッピリリピッピリリ」と響くキビタキの声が。春日山原始林だけでなく、全国的に生息域が増えていると言われているそうです。他にもヤマガラやコゲラなどのお馴染みの声のほか、「ピールーリー ポピーリ ピピ ギッギッ」と高い澄んだ声のオオルリや「ヒリリリリリ」となくサンショウクイも聴くことができました。
残念ながら途中から雨が降り出すと、鳥の声はパタリとやんでしまいましたが、幻想的な春日山の雨の中を歩き、ギンリョウソウやシライトソウなどの植物観察も行いました。
首切り地蔵まで予定より早く到着したので、少し雨もおさまってきたため地獄谷新池をぐるり。池にはカイツブリが泳いでいたり、ヒガラやイカルの声も聞こえてきました。周辺は約10年ほど前のナラ枯れ被害でコナラ類がかなり伐採されましたが、林野庁(このエリアは春日山原始林ではなく、地獄谷国有林)による植生保護柵が設置されており、カラスザンショウをはじめとするパイオニア種の回復が顕著に見られました。
枯木には可愛いキノコ(写真参照)も出ていて、野鳥だけでなくキノコや植物なども楽しみました。
最終的に確認できたのはコゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、キビタキ、オオルリ、イカル、ホトトギス、カイツブリの17種でした。
第49回 世界遺産春日山原始林観察会
奈良公園の隠れた主役!? 糞虫を観察しよう!
奈良公園や春日山原始林の隠れた主役「糞虫」シカなどの糞を分解してくれる 虫たちの総称です。代表的な瑠璃色の「オオセンチコガネ」以外にもさまざまな 糞虫が暮らしています。 今回はならまち糞虫館の中村さんを講師に迎え観察会を行います。
講 師 中村圭一(ならまち糞虫館)
開催日 2025年6月15日(日)
*当日朝7時時点の天気予報で、降水確率60%以上は中止。
時 間 10:00〜12:00頃
集 合 市内循環バス停「春日大社表参道(飛火野)」
https://maps.app.goo.gl/nFVvna6ybmUBpvxq5
持ち物 ピンセット、ルーペまたは虫眼鏡、飲み物、帽子
服 装 地面に膝をついたりします。動きやすい服装で
お越しください。
参加費 500円(資料代込み)
定 員 20名程度
申し込み:https://forms.gle/3nTYmQUb8EUNBZhS9