春日山原始林を未来へつなぐ会

事務局日誌

【レポート】11/9(土)第47回世界遺産春日山原始林観察会 シダちゃんと春日山原始林を歩こう

2024年11月13日

暖かい日が続く11月。数年ぶりとなるシダをテーマとした観察会を開催しました。

講師は、吉野で「しだのすみか」を運営する木下さん。春日山原始林の遊歩道南部コースを歩いてシダを観察して回りました。集まったのは定員いっぱいの20名。マニアックな関心をお持ちの方(会員がほとんどですが)がたくさんお集まりいただきました。

冒頭、入口付近からマメヅタ、ビロウドシダなどよく見たらシダはたくさん生えています。「シダ」というとどれも似ていて違いがわからない印象がありますが、どの点に注目して観察すると、シダが面白くなるのか、そのポイントをホワイトボードや資料を使って丁寧に説明してもらえて、参加者のみなさんは興味津々。懸命にメモを取る姿が印象的でした。

遊歩道入口からスタートして、案の定、なかなか歩みは進まないものの、時間が経つにつれて参加者の皆さんの「シダ目」がぐんぐん開いていくのを感じました。

印象的だったのは、胞子の話。私たちがよく目にしているのは胞子が入っているいれもの(胞子嚢)で、その中に目に見えないサイズの胞子が森の中に漂っているということでした。

シダだけでなく、コケやキノコなどの胞子、また季節が変われば木々の花粉など目に見えないけれど森の中には様々な物質が漂っているのを意識する機会になりました。

私たちが森で息を吸い込む時、まさに森そのものを吸い込んでいるから森ではリラックスしたり、自然の一部であるという感覚が呼び起こされるのではないかと感じました。

地味なシダですが、森の特定の植物をよーく観察すると見えてくるものがたくさんあります。皆さんもぜひ、春日山を歩いて森の発見をしていただけたらと思います(文責:すぎやま)

 


【レポート】11/4(月・祝)第46回 世界遺産春日山原始林観察会 原始林の秋を楽しもう(ネイチャーゲーム観察会)

2024年11月13日

秋の三連休の最終日、ネイチャーゲームを楽しむ観察会を実施しました。

講師は、奈良県シェアリングネイチャー協会の理事長でもある山本さん。今年は、シニアの方から、子供まで幅広い年齢の方々にご参加いただきました。

自然の中で遊びを通して学ぶ「ネイチャーゲーム」のアクティビティのうちから、芸術の秋を楽しむプログラムとして、自然をフレームで切り取って楽しむアクティビティや、折り紙を使って森の中から自然の色探しを行うアクティビティなど、大人も子どももそれぞれの感性を活かした作品を作りました。

11月後半からは、春日山原始林アートプロジェクトも始まり、芸術の秋を感じる季節となりますね。春日山の紅葉は12月頃になりそうですが、ぜひまた森へ訪れていただきたいものです。

 


【レポート】10/26(土)第45回 世界遺産春日山原始林観察会奈良公園のシカと生態系

2024年11月13日

まだまだ暖かい日が続く10月末に奈良公園にて奈良公園のシカをテーマに観察会を実施しました。

講師は、奈良教育大学自然環境教育センターの辻野先生にお越しいただきました。

集合場所の飛火野は、奈良のシカと触れ合うスポットとして多くの観光客の方がいらっしゃいました。集合後、御蓋山遥拝のポイントまで移動して、春日山、御蓋山、若草山、高円山の森について簡単な解説と、シカという動物についての解説を頭骨の実物標本なども用いながら解説をいただきました。

その後、シカの身体のつくりなどについて観察しながら学びます。また、イラクサなど植物の側の対応がどのようなものか、奈良公園に点在するイチイガシの巨樹なども合わせて観察しました。

最後に奈良公園・浮雲園地・春日野園地周辺でシカの繁殖行動を観察。秋のオスの鳴き声を聞いたり、オス同士の対決なども見ることができました。

最後のまとめとして、「シカとの共生」というキーワードについて、共生には、6つのタイプがあるという話が印象的でした。私たちの思い描く「相利共生=お互いが利益のある状態」だけでなく、その関係も視点や状況によって変化することをかんがえると、現在のシカと原始林の関係はどのような共生になるのか、相利共生を理想としつつ、状況に応じて共生の形を変えていくことで、春日山原始林を未来へつなぐことができるのではないかと考えさせられました。(文責:すぎやま)