春日山原始林を未来へつなぐ会

お知らせ

【レポート】春日山でシダにまみれる

9月に入り、秋を感じるようになった日曜日。第29回目となる「世界遺産春日山原始林観察会」が開催されました。
今回は「春日山でシダにまみれる」と題してこれまで実施してこなかった「シダ」をテーマとした観察会です。

講師にお迎えしたのは吉野で私設のシダ博物館「しだのすみか」を解説しているシダ好き女子“シダジョ”の木下茉実さん。

今回の参加者も常連さん、会員さんなど20名弱にお集まりいただき和気藹々とシダを楽しみました。

スタートは、春日大社の境内地の森から。大きな杉の麓にある「カミガモシダ」からスタートしました。春日大社や春日山で見られる貴重なシダといえばこのシダということですが、近年の台風等の影響により日当たりが良くなっている箇所が多く、今後の生息環境が少し心配されるところです。

その後はゆっくり歩きながら水谷神社を経由して春日山遊歩道へ。シダの識別のポイント(葉の切れ込みや胞子嚢群(ソーラス)の違いなど)を学びつつ、苔と見間違えそうなシダや、生活の中で利用されてきたシダなど、「シダ愛」たっぷりで解説いただきました。

一方で、日当たり環境の変化とシカが食べないということから、ナチシダやイワヒメワラビが増えている状況などを確認し、春日山原始林の現状についても少し説明をさせていただきました。ただ図鑑では、「食べない」となっている種類のシダも一部食べられているところもあり、シカも食糧に困っている状態にあるのでは?という話もでてきました。

最後に、木下さんが春日山を歩かれて本来はもっと多様なシダがいてもおかしくない環境であるにもかかわらず乾燥が進んでいて残念だ。というコメントがあり、もっと多様性のある春日山を目指して、様々な取り組みを進めていきたいと感じました。

今回見つけた(解説してもらったシダ)

カミガモシダ、マメヅタ、イワヒメワラビ、ナチシダ、ノキシノブ、ビロウドシダ、ウチワゴケ、アカシダ、イタチシダ、タチシノブ、イノデ、フモトシダ、ヒメクラマゴケ、イワガネソウ、オオバノイノモトソウ、ジュウモンジシダ、コウヤコケシノブ、トウゲシバ、シシガシラ、ミツデウラボシ、ゼンマイ、ウラジロ(全22種)

【参加者からの感想(抜粋)】

とてもわかりやすく、初心者向きの説明だったので、なんとか覚えられそう、という幻想を抱かせてもらました。

観察会テーマ(シダ)自体が興味深く面白かったということもあるが、講師自身がいかに楽しんで対象に取り組んでいるかということが強く伝わってきたという点においても本日はすばらしかった。

先生は丁寧な話っぷりでわかりやすかった。何より、シダへの愛が伝わってきてこちらもときめく気持ちになれた。時間、ボリューム、距離、気候もちょうど良かった。