11/7 神山をきく 世界遺産春日山原始林さんぽ 香編を実施しました。
11/7に奈良市観光協会とのコラボ企画 『神山をきく 世界遺産 春日山原始林さんぽ 香編』を実施しました。
参加者は6名。奈良県近郊からだけでなく、関東からもご参加いただきました。
この『神山をきく』というタイトルには神の山である春日山で香や音を『きく≒感じる』をテーマに実施するツアーです。
香で自分の状態について気がついたり、森の中で自分の香を探したり。
原始林の紅葉を楽しみながら、自分の感覚をひらいて、森を感じていただきました。
同時に、原始林で今起きている問題についてもお伝えして、原始林について知っていただく機会としました。

滝坂のみち沿いにある朝日観音

昼食は、地獄谷園地の池の畔で

お昼ご飯は『
ミアズブレッド』のランチボックス。皆さんに喜んでもらえました!

森の中で自分の香り探し。葉っぱや実、苔なども拾ってきてくれました(ナンキンハゼのはっぱは飾りです)

感じた香りをみなさんでシェアしました。

遊歩道沿いのイロハモミジがちょうど見頃でした!
11/20-21は、宿泊型の『五感で感じる 春日山原始林 南都八景ツアー』
11/28 は『神山をきく 世界遺産春日山原始林さんぽ 音編』
11/29 は『第4回春日山原始林観察会』
と11月後編は休みなしのツアー三昧。
フェイスブックやこのブログでまたご報告させていただきます。
(文責 杉山)
第4回 世界遺産 春日山原始林観察会 植物編
これまで、巨樹・巨木、地形、は虫類・両生類、と実施してきた春日山原始林観察会。
第4回となる今回は講師に元奈良女子大学教授の菅沼孝之さんによる『植物編』を実施します。
第4回世界遺産 春日山原始林観察会 植物編
講師 菅沼孝之 氏(元奈良女子大学教授)
菅沼先生の春日山原始林への思いを
午前中は、晩秋の原始林を歩きながら、
午後は講演を通じて伺います。
これからの森と人との共生のあり方を
一緒に考えてみませんか。
日 程 2015年11月29日(日)10:00~15:00 小雨決行
集 合 春日大社本殿バス停前
https://www.google.co.jp/maps/@34.6816004,135.8461916,20z
JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バス
市内循環・外回り循環「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
スケジュール 10:00集合~春日山原始林~12:00頃春日野園地~(昼食)13:30~講演会『春日野国際フォーラム 甍(元新公会堂)』15:00解散予定
定 員 30名(先着順)
参加費 500円(保険料・資料代)
持ち物 昼食、飲み物、筆記用具、雨具、ハイキングのできる服装で。
申込み 必要事項を記入の上、FAXまたはEmailにてお申し込み下さい。
1. お名前 2.ご住所 3.電話番号もしくはEmail
お申込先
Email kasugatsunagu@gmail.com
FAX 0742-55-8368
会員向け原始林観察会を実施しました!
1月14日(水)と1月17(土)の2日間、「春日山原始林を未来へつなぐ会」の会員向け原始林観察会を実施しました。
コースは、昨年11月末に実施した観察会と同様のコースでしたが、季節の違いで様々な変化を見ることができました。両日とも10名以上の会員の皆様にご参加いただき、原始林の現状について、学んでいただき、今後の「つなぐ会」の活動でどのような作業を実施していくかのイメージを持っていただく機会となりました。
生憎17日(土)は、途中雪が降ってきたため、予定したコースを歩くことはできませんでしたが、つなぐ会副会長の甲斐野さんの解説に真剣に聞き入ってくださいました。
今月末からは、会員向けの「春日山原始林入門講座」を実施するほか、実作業の方も奈良公園管理事務所と連携して進めていきたいと考えております。是非ご支援のほどよろしくお願いいたします。

遊歩道沿いのイチイガシの大木。原始林を構成する樹種の一つです。

違う種の樹木がもたれ合ってくっついているように見えます!見た目はくっついていますが、組織まではつながっていないそうです。