春日山原始林を未来へつなぐ会

講演会・イベント出店

【レポート】8/25いってみぃ~ひんサマーカーニバル@奈良ロイヤルホテル

8月25日(日)に開催された「第11回いってみ〜ひんさまーカーニバルin奈良ロイヤルホテル」に出店しました。例年参加していますが、今年はいつもと少し違うプログラムを行いましたのでレポートをお送りします!

「福祉の街」づくりを推進することを目的として開催されている夏祭り「第11回いってみぃ~ひんサマーカーニバル in 奈良ロイヤルホテル」に出店しました。
2階のメイン会場では、輪投げやヨーヨーなどの縁日、かき氷やわたあめなどの屋台、福祉施設の手作り作品など、様々なお店が立ち並んでいます。ステージではマジックや歌、各活動の発表もあり、たくさんの来場者の方がお祭り気分を味わって楽しそうに過ごしていらっしゃいました。

つなぐ会は1階のスペースで、春日山原始林などの木を使ったクラフト体験と木の小物・アクセサリーなどを展示しました。
クラフト体験では「ゆらゆらつなぐ君人形」がお子様に大人気。春日山原始林に立っていた樹齢600年以上の大杉の貴重な端材を始め、色んな廃材等から好きな木を選び、磨いてから目と手足をつけます。それぞれに個性あふれるつなぐ君人形が完成。その他に、ビュンビュンゴマや鹿笛作り、サンキャッチャー作りなど、様々なクラフト体験を楽しむ姿に笑顔が溢れます。
つなぐ会会員が制作した小物やアクセサリーにもたくさんの寄付をいただき、返礼品としてお渡しいたしました。

またステージ発表では、つなぐ会も春日山原始林についてお話をする機会をいただきました。ユネスコの世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつであり、特別天然記念物でもある春日山原始林ですが、まだまだ知らない方も多くいらっしゃいます。この機会に原始林のことを知って興味を持っていただけると幸いです。そして、できれば実際に足を運んで原始林を歩いてみていただきたいです。課題は色々ありますが、まずは森を実際に体感し、好きになってもらうこと、愛着を感じてこの森を守りたいと感じていただくことが大切だと思っています。

今回のサマーカーニバルのテーマ「〜あなたも 私も
奈良の守りひと〜」を、お祭りを通して楽しみながら、それぞれに感じ考える良い機会になりました。つなぐ会ブースにお立ち寄りくださいました皆様、イベントの主催・実行委員の皆様、ありがとうございました。

文責 事務局 やました


4/21 アースデイ奈良2024:春日山自然学校プロジェクト

つなぐ会の発足から毎年参加しているアースデイ奈良。
今年から運営体制が変わって、これまでの登大路園地での開催から規模を縮小し、自立・分散型の新しい形での開催となりました。
中心となるイベントは、奈良市はぐくみセンターでのワークショップ・ポスター展示となり、趣旨に賛同する団体が、それぞれで「アースデイ奈良」を掲げてイベントを実施する形となります。

春日山原始林を未来へつなぐ会では、これまで「春日山自然学校プロジェクト」として、奈良ストップ温暖化の会と連携、奈良県シェアリングネイチャー協会の協力のもと、春日山原始林を歩くツアーと、ネイチャーゲームを実施してきました。
今年は、奈良公園バスターミナル1階にて、クラフト体験や、奈良公園のミニツアーや、自然遊びのプログラムなど、当日募集のプログラムを実施予定です。

奈良公園へお越しの際に、ふらっとバスターミナルに立ち寄っていただければ、春日山原始林について知り・学ぶとともに、人と自然の関わりについて考えていただく機会になればと思います。

アースデイ奈良2024 「春日山自然学校プロジェクト」

浮雲園地からの風景

■イベント概要
○展示・募金活動
春日山原始林に関するパネル展示と、募金活動(春日山原始林の倒木廃材等を活用した返礼品をご用意しています)
○モノづくり体験
鹿笛作り体験を実施します(随時参加可能 参加費:500円)
○奈良公園ミニガイド
奈良公園の散策と、春日山を望む景観を楽しみます。(11:00〜、13:30〜 1時間程度 参加費:500円)
○奈良公園自然あそび
奈良公園周辺の自然を楽しむアクティビティを体験します(11:00〜、13:30〜 1時間程度 参加費1家族:500円)
○バスターミナル屋上ビューガイド
奈良公園バスターミナル屋上からの風景を解説します(10:30〜 13:00〜 15分程度:無料)

会場 :奈良公園バスターミナル 1階展示スペース
https://npbt.jp/

※アースデイについて
アースデイは、世界中で同時多発かつ、自立・分散的に開催される「地球のことを考える1日」です。
環境だけでなく、平和・人権など地球の持続可能性について考え、一歩を進めるアクションのきっかけになればと思います。
4/21当日は、奈良市はぐくみセンターでの本部のプロジェクト、JR奈良駅前で開催するNARA FOODSHED、奈良公園バスターミナルでの春日山自然学校プロジェクトの3箇所をめぐるスタンプラリーも開催します。
詳細は、以下より
https://earthdaynara.grupo.jp/


【レポート】アースデイ奈良2023出展&春日山自然学校プロジェクト2023実施報告

アースデイ奈良2023出展

2023年4月22日(土)奈良公園登大路園地で開催された「アースデイ奈良2023」コロナも明けということもあり、コロナ前と同様の来場者が訪れ賑やかなイベントとなりました。海外からの観光客の方も多く、つなぐ会のブースでも英語堪能なメンバーのおかげもあり、たくさんの寄付をいただくことができました。

春日山自然学校プロジェクト2023

春日山自然学校プロジェクトは奈良公園・春日山の自然を体験し、知ってもらうために実施しているプログラムです。今年も近畿ろうきん「笑顔プラス」からの寄付を活用して、奈良ストップ温暖化の会、アースデイ奈良実行委員会との共催で開催しました。

冒頭に、近畿ろうきんの方からご挨拶いただき、記念撮影。
「歩いて学ぶ春日山」「奈良公園でネイチャーゲーム」の二つのプログラムに分かれて実施しました。

歩いて学ぶ春日山

春日山原始林を未来へつなぐ会のガイドグループのメンバーがご案内するプログラムです。一昨年から開始した「奈良SDGs学び旅」のコースを少人数のグループに分かれてご案内しました。
参加いただいたのは15名。年代も小学生からシニア世代まで幅広い年代の方にご参加いただきました。

当日ボランティアスタッフのレポートをご紹介します。

私のグループの参加者の方は3名でしたが、皆さん奈良に非常に関心が高く、好奇心を持ってガイドに質問をされていました。
全員和気あいあいと和やかな雰囲気で、参加者の方々も楽しみながら歩いていらっしゃいました。
ガイドの方がメジャーで木の周囲を測定されていたり、春日大社の鳥居前にある木の中央から竹が伸びている大木を紹介いただいたりと興味深くお話を聞かせて頂きました。

当日ガイドのメンバーに聞くと春日山遊歩道では、歩いているとフジの香りがするほどで見頃を迎えていたそうです。ほんの少しの距離でしたが、楽しんでいただけたようです。

奈良公園でネイチャーゲーム

もう一つの親子向けのプログラムは、身近な自然を楽しむ「ネイチャーゲーム」体験。奈良県シェアリングネイチャー協会の皆さんにご協力いただき、午前・午後の2回のプログラムを実施しました。

午前中は、当日申し込みを含めて3家族7名、午後は5家族14名にご参加いただきました。
アースデイ会場の登大路園地から少し歩いた場所でプログラムを実施しました。どんなお話や体験があったのか、こちらも当日スタッフのレポートを紹介します。

フン虫
奈良公園には沢山の鹿のフンが落ちていますが、フン虫は奈良公園の鹿のフンを食べてくれるため、フンの掃除費用の節約になっているそうです。中には瑠璃色の羽を持つオオセンチコガネというふん虫も存在するという話もあり、「宝物探し」の活動では瑠璃色の羽も発見されました。

鹿の足跡
地面にある鹿の足跡。どちらが前に当たるのだろうか。重心がかかっている側だろうか。という問いに対してみんなで考えました。


葉っぱ探し
ふしぎな葉っぱ、つるつるした葉っぱなど。様々な一人一人異なる葉っぱが集まりました。 見つけた葉っぱの表面にはつぶつぶした凹凸があるものが。これは虫が葉っぱの中にいるかもしれない証拠だそうです。子ども達は興味を持って葉っぱを探していました。


宝物探し
バンダナでカバンを作り、紙に指定されている自然のものを探す活動です。音の出るものであれば、子供たちは木を擦り合わせたり、振って音の出る枝を探すなどしていました。「ぬけがら」を探すのは苦戦していて、セミの抜け殻を見つけた子どもが2人だけでした。


紙の抜き型を使ってTシャツをデザイン
デザイナーの気持ちになって風景を使ったTシャツをデザインする体験。 空のデザイン、先程の宝探しで見つけたフンコロガシの瑠璃色の羽デザイン、鹿の柄デザイン、誰かの顔デザイン、面白い顔の柄の葉っぱデザインなど、子どもたちの多様な発想で様々なデザインが完成しました!

子ども達ならではの自由な発想で音を出したり、葉っぱを探すなど、ゲームを最初は楽しんでいなかった子どもも最終的に楽しそうにしていました。初めて会う子供同士で、ゲームを利用して自然に話ができていた。最後は子どもたちを通して、保護者同士も話が出来るまでに打ち解けてとても良い雰囲気で終了しました。

【参加者からのアンケート(抜粋)】
歩いて学ぶ春日山
・新緑の中気持ちよく、そして、木々の話、森の話も聞けて心も体も元気になりました。
・普段なら見逃すような所を詳しく知る事ができてよかったです。
・子ども(学生時代)に学校からよく歩きにきたところだがいろんな解説が聞けて知らないことばかりでとても新鮮だった。
奈良公園でネイチャーゲーム
・他の場所でも応用できそうな遊びでよかったです。
・ゲームやTVでなく楽しく遊べた。
・落ち葉にもいろいろあるのを気にしたことがなく、知れたから。

みなさん、奈良公園や春日山の自然を楽しんでいただけたようです。
今年度もさまざまな観察会やイベントなど実施てまいりますので、是非ご参加いただければと思います。(杉山)