9月に入り、秋を感じるようになった日曜日。第29回目となる「世界遺産春日山原始林観察会」が開催されました。
今回は「春日山でシダにまみれる」と題してこれまで実施してこなかった「シダ」をテーマとした観察会です。
講師にお迎えしたのは吉野で私設のシダ博物館「しだのすみか」を解説しているシダ好き女子“シダジョ”の木下茉実さん。
今回の参加者も常連さん、会員さんなど20名弱にお集まりいただき和気藹々とシダを楽しみました。
スタートは、春日大社の境内地の森から。大きな杉の麓にある「カミガモシダ」からスタートしました。春日大社や春日山で見られる貴重なシダといえばこのシダということですが、近年の台風等の影響により日当たりが良くなっている箇所が多く、今後の生息環境が少し心配されるところです。
その後はゆっくり歩きながら水谷神社を経由して春日山遊歩道へ。シダの識別のポイント(葉の切れ込みや胞子嚢群(ソーラス)の違いなど)を学びつつ、苔と見間違えそうなシダや、生活の中で利用されてきたシダなど、「シダ愛」たっぷりで解説いただきました。
一方で、日当たり環境の変化とシカが食べないということから、ナチシダやイワヒメワラビが増えている状況などを確認し、春日山原始林の現状についても少し説明をさせていただきました。ただ図鑑では、「食べない」となっている種類のシダも一部食べられているところもあり、シカも食糧に困っている状態にあるのでは?という話もでてきました。
最後に、木下さんが春日山を歩かれて本来はもっと多様なシダがいてもおかしくない環境であるにもかかわらず乾燥が進んでいて残念だ。というコメントがあり、もっと多様性のある春日山を目指して、様々な取り組みを進めていきたいと感じました。
今回見つけた(解説してもらったシダ)
カミガモシダ、マメヅタ、イワヒメワラビ、ナチシダ、ノキシノブ、ビロウドシダ、ウチワゴケ、アカシダ、イタチシダ、タチシノブ、イノデ、フモトシダ、ヒメクラマゴケ、イワガネソウ、オオバノイノモトソウ、ジュウモンジシダ、コウヤコケシノブ、トウゲシバ、シシガシラ、ミツデウラボシ、ゼンマイ、ウラジロ(全22種)
【参加者からの感想(抜粋)】
とてもわかりやすく、初心者向きの説明だったので、なんとか覚えられそう、という幻想を抱かせてもらました。
観察会テーマ(シダ)自体が興味深く面白かったということもあるが、講師自身がいかに楽しんで対象に取り組んでいるかということが強く伝わってきたという点においても本日はすばらしかった。
先生は丁寧な話っぷりでわかりやすかった。何より、シダへの愛が伝わってきてこちらもときめく気持ちになれた。時間、ボリューム、距離、気候もちょうど良かった。
暑い日が続いてうんざりしますね。
春日山原始林も暑いことは暑いのですが、夏は一年で一番影の濃い季節となりますので、森の中は少し涼しい。
特に、川沿いを歩く、北部遊歩道や、滝坂の道はお勧めですよ。
さて、お待たせしました!第29回目となる観察会の募集を開始します!是非ご参加ください。
第29回 世界遺産春日山原始林観察会
春日山でシダにまみれる
春日山原始林には、160種のシダがあると言われていますが、そのうち22種においては、減少傾向にあるとも言われています。
正直、中の人も詳しくなく、どちらかというと増えている種(ナチシダやイワヒメワラビ)しか知らないという始末。
今回の講師は、吉野で私設の小さなシダ植物専門の植物園「しだのすみか」を開設している木下さん。シダ植物の不思議や、観察の面白さを教えてくれます!
春日山原始林はシダから見て豊かな森と言えるのか?その辺りも伺いながら楽しめればと思います。
実施⽇:9⽉12 ⽇(⼟)10:00〜13:00(予定)
参加費:500 円
定員:20名(春日山原始林を未来へつなぐ会会員は無料)
講師:木下茉実さん(しだのすみか)
中学生ごろから、園芸好きの母の影響でシダ植物に興味をもつ。社会人になってからは、自己紹介にシダ植物が好きであると公表。2018年にSNSで「きのシダ日記」をスタート。シダ植物についてもっと知りたくなり、クラウドファンディングで「日本産シダ植物標準図鑑Ⅰ・Ⅱ」の購入プロジェクトを企画・達成!
吉野町在住の支援者にリターンの手描きポストカードを手渡しに来たことをきっかけに2019年吉野町地域おこし協力隊として移住。2019年4月、自宅敷地内にシダ植物専門植物園「しだのすみか」をオープン。現在、採取してきたシダを顕微鏡で見たり、標本を作ったり、様々なセミナー等のできる「しだのこLabo」を準備中。
https://shidanosumika.jp/
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用にご協力ください。
※この活動は、ならコープ「環境活動助成」を活用して実施します。
お申し込みフォーム
https://forms.gle/5HBcyxZzc6QKQCds6
2020年08月17日
つなぐ会の普及啓発活動のメイン事業「世界遺産春日山原始林観察会」のページを作成しました。
これまで、各回ごとの情報をブログにアップする形で進めていましたが、過去の観察会の情報なども見やすくするようにページを作成しました。
また、今年度の観察会の予定もアップしております。募集はこれまで通り各回ごとにブログへアップしていきますので、そちらと合わせてご確認ください。
春日山原始林観察会