2022年04月25日
先程の投稿で春日山自然学校の様子をレポートしましたが、ブースの方も今年は盛況となりました。
春日山原始林の首切り地蔵の大杉を使ったアクセサリー作り体験や、木のストラップ作りなど、お子さんから年配の方まで幅広い世代に体験いただきました。
つなぐ会の活動についても熱心に耳を傾けていただける方も多く、ブースでの寄付もたくさんいただくことができました。
コロナはまだ油断できない状況ではありますが、やはり天気の良い春の日に屋外でのイベントはとても気持ちの良いものでした。
アースデイ全体としても来場者がコロナ前と同程度の集客でした。親子連れの方が多く、お子さんが元気に走り回る姿はやはり良いものだと感じました。
ガイドやブース総勢で10名以上の会員さんの協力のもとなんとか無事怪我もなく終了することができました。
ゴールデンウィークにかけてもイベント出店が続きますので、ぜひこちらもご参加いただければと思います。
■BONCHI ORANGE FES 4/29-30
https://bonchi.fun/news-events/612/
初夏の陽気となった4月23日(土)奈良公園登大路園地でアースデイ奈良2022が開催されました。
つなぐ会では例年実施している「春日山自然学校プロジェクト2022」と題して、春日山原始林を歩くコースと、親子で奈良公園の自然をネイチャーゲームで楽しむコースの2つで開催しました。
○歩いて学ぶ春日山コース
現在、つなぐ会では「SDGs学び旅」で修学旅行生などのガイドなどを積極的に行なっており、今回もガイドグループのメンバーで対応となりました。12名のお申し込みに対して、今回はグループでお申し込みいただいている方々と、それ以外という形で少人数でじっくり楽しんでいただく行程としました。
春日山原始林の現状などをお伝えするとともに春の春日山の自然を楽しんでいただきました。タイミングの良いグループではリスに出会えたり、ニホントカゲに出会えたりとそれぞれ春の気持ちの良い春日山を感じる機会となったようです。
参加者のアンケートでは以下のような声をいただきました。
・自然にふれて生き返りました。又行きます。
・知らないことを知れた。新緑が美しかった。これから春日山を歩くのが楽しくなる。
・植物や春日山の課題について、実践的にわかりやすく説明して下さったので良かったです。
・一人で行くだけでは知ることができないような知識を、たくさん教えていただきました。
・ただ歩くだけでなく、道中で見つけた虫・草木について、詳しく説明していただいたから。知らない自然について学ぶことができた!
・いろんな植物や動物を見れて、春日山の様子が知れました。水を保水するための山を守る活動も知れました。
・原始林がかかえる問題点がわかった。鹿との共存は大きな問題
・ガイドさんのお話を聞かないと発見できないことがたくさんありました。原始とありますが、生態系が崩れつつある現実を知り学びが多かったです。
・春日山の魅力を感じられて良かったです。
○親子で楽しむネイチャーゲーム
もう一つのプログラムは、奈良県シェアリングネイチャー協会に指導を依頼してネイチャーゲーム体験を実施しました。
今年は、午前・午後ともに満員のお申し込みでコロナ禍でなかなか外遊びがしづらくなった状況に対して積極的にお申し込みいただけたようです。
プログラムでは、ネイチャービンゴや森の美術館など感性を活かした自然の楽しみ方を体験するプログラムのほか、奈良公園の人気者ルリセンチコガネにも出会えて非常に満足度が高いプログラムとなりました。
参加者の感想では以下のような声をいただきました。
・木の名前、虫の名前、自然を感じた
・たくさんの奈良公園の自然を見れて、触れられてとても楽しかったです。森の美術館は子供たちの感性にびっくり!ステキでした。センチコガネを見れて感激でした。
・子どもたちが頼んでいて良かった。
・森の中を美術館に見立てて、枠を使って作品作りするのが子供は新鮮で楽しかったようです。
・ルリセンチコガネにも出会い、自然を違う見方で体験できた。
・びじゅつかんで自分で作ったり、ほかの人の作品を見たりするのが楽しかった。
・楽しかったのでもっと長いとよかった。
・るりいろこがねに会えた
・普段の生活では気付かないことを体験できたので家のまわりでできたらやってみたいです。
・自然の中からいろんな姿を見つけることが楽しかったようです。
・年長さんでしたが、触ったり匂いをかいだり楽しめるプログラムでよかったです。奈良公園のことを知れる良いきっかけになりました。
・ビンゴやシカのまつぼっくりの食べ方や知らないことがわかり楽しかったです。
・アート
・子どもが喜んで参加していました。
・身の回りにある自然で様々な楽しみがある事に気が付かされた。
2022年04月04日
桜が満開の奈良公園、今年は開花後少し冷えているので花が持ちそうですね。
さて、毎年恒例のアースデイ奈良が今年も開催されます。
つなぐ会のブースでは、木のクラフトと題して、木の種類や違いなどを感じながら簡単なクラフトができればと思っています。
合わせて、例年実施している「春日山自然学校プロジェクト」も実施します。近畿ろうきん「笑顔プラス」の寄付金を奈良ストップ温暖化の会が受け、共催という形で開催となります。
■イベント詳細
人と自然の関わりの中で残されてきた春日山原始林や奈良公園の自然を、楽しみながら学ぶ場として活かすのが「春日山自然学校」。春日山の自然と歴史を学ぶ大人向け、奈良公園の自然で遊ぶ親子向けの2つのコースで開校します。
※グループに分け、密接・密集にならないよう実施します。
開催日 2022年4月23日(土)アースデイ奈良2022
集合 奈良公園登大路園地(春日山原始林を未来へつなぐ会ブース)
時間 11:00〜15:00 頃(受付10:00〜)
❶ 歩いて学ぶ春日山コース
春の春日山原始林を歩き、その自然と歴史、そして課題について学ぼう!
●定 員:30名程度
●対 象:小学5年生以上 ※小学生以下は保護者同伴
●時 間:11:00〜14:00(昼食持参)
●ルート:アースデイ会場⇆春日山遊歩道北部
●ガイド:春日山原始林を未来へつなぐ会
❷ 奈良公園でネイチャーゲーム
奈良公園の自然を楽しみながら、自然と人のつながりについて学ぼう!(受付終了)
●定 員:各回 親子10組(20名程度)
●対 象:小学生以上の子どもとその保護者 ※未就学児は見学のみ
●午前・午後2回開催(いずれかお申し込み)
❶11:00〜12:30 ❷13:30〜15:00
●講 師:奈良県シェアリングネイチャー協会
■申し込み方法
下記フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/rUsC8QAWNEswo2Hx7
昨年の様子は以下からご覧いただけます。
【レポート】春日山自然学校プロジェクト2021