春日山原始林を未来へつなぐ会

お知らせ

奈良SDGs学び旅

2021年02月18日

ここ数年、耳にするようになった「SDGs」。
みなさんご存知ですか?あまりピンとこない方も多いかもしれませんが、私たちが地球に暮らし豊かな暮らしを営んでいくための具体的な目標を17個定めそれに向かって皆で協力していきましょうという世界的な取り組みです。

つなぐ会では、このSDGs実現に向けた取り組みとして、修学旅行などで訪れた児童・生徒に向けて学びの機会を提供するプロジェクトとして、「奈良新しい学び旅推進協議会」に協力しています。

その一環として、実証実験が行われているのが「奈良SDGs学び旅」です。奈良教育大学でSDGsを実現するための学び(=ESD:持続可能な開発のための教育)を研究・実践している先生方との連携により、春日山原始林を含む奈良市中心部でのフィールドワークの実践を行っています。

つなぐ会では、この活動に賛同し、春日山原始林のフィールドワークのガイドをSDGsの学びの一環して実施していくことになりました。

SDGsと奈良の文化遺産がどんな関係があるのか?紹介動画がありますのでみなさんにもみていただければと思います。

東大寺編

奈良のシカ・奈良公園 編

元興寺・奈良町編

春日山が残ってきた歴史的背景や自然環境、また現在の森の課題をどのように解決し「春日山原始林を未来へつなぐ」のか、私たちの活動はSDGsが目指すものと同じゴールを持っています。
教育の場でも春日山原始林を知ってもらうことで、春日山を守ろうという活動が継続して行けばと思います。


【参加者募集】第32回世界遺産春日山原始林観察会『冬の野鳥観察会』

2021年02月14日

ご無沙汰しています!

更新が滞っており、大変申し訳ありません。
実は、色々イベントがありますので、一つずつポストしていきたいと思います。

まずは、第32回の観察会のご案内。
定番の野鳥観察を実施します。

今回は、春日山原始林の北部遊歩道を若草山まで登ります。
若草山は冬季閉山中ですが、山頂で解散という形を取り、
1日歩きたい方はぐるっと遊歩道を歩くのも良いかもしれません。

春日山原始林の現状を知るには、野鳥の状況を知るのが一番理解しやすいかもしれません。
今回の講師は、当会の前副会長であり、日本野鳥の会奈良支部の川瀬さんです。
奈良支部で継続して実施している春日山原始林の探鳥会の結果から、
春日山の環境の変化についてもお話いただけるかと思います。

野鳥の視点から春日山原始林の現状を知る観察会です。

開催日 2021年3月7日(日)
集 合 9:00 春日大社国宝館付近
解 散 12:00頃 若草山山頂
ルート 集合場所〜春日山遊歩道北部〜若草山山頂

講 師 川瀬 浩(当会前副会長、日本野鳥の会奈良支部)

参加費 500円(当会会員は無料)
定 員 20名
お申込 https://forms.gle/yrzwQfS5S7EELofn9


※事前の検温及び手指の消毒にご協力ください。
※参加時は、マスクの着用等感染症拡大防止にご協力ください。
※感染症拡大状況により開催を中止する可能性がございます。


写真は過去の観察会の様子です。


BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」にて春日山原始林が紹介されます。

あけましておめでとうございます!

2021年は新型コロナの影響もあり、なかなか厳しいスタートとなりましたが、春日山原始林にとっては、なかなか良いスタートとなりそうです。

昨年、取材協力をさせていただいたBS-TBSで放送中の「奈良ふしぎ旅図鑑」で春日山原始林が紹介されます。コロナで自粛期間中ではありますが、この番組を見て春日山への関心が高まることを期待しております。ぜひご覧ください。

 

BS-TBS 奈良ふしぎ旅図鑑
https://www.bs-tbs.co.jp/journey/narafusigi/
2021年1月13日(水)よる8:54~9:00

其の百八十六:春日山原始林のふしぎ

四季折々の風光明媚な景観が楽しめる奈良。そんな奈良の自然を一年中楽しめる場所が、世界遺産にも登録されている「春日山原始林」。一年を通して緑が生い茂る、常緑樹で構成されているのが特徴です。運が良ければ、珍しい生き物にも出会えることも…。実はこの春日山原始林は、“神の森”として古来から守られてきたんだとか!春日山原始林の近くにある春日荷茶屋では、月替わりのメニューで楽しめる名物を頂きます。